top of page
1王_画像-041-2048x1536.jpg

多元的なリスクをめぐる
個と共同性に関する学際的研究

―移民・難民・災害避難民を軸に

book_microhistory_202303.jpg

「ミクロヒストリーから読む越境の動態」が

刊行されました

 

(王柳蘭・山田孝子編著/国際書院/2023年3月)

移民・難民など越境者が受入国で生み出す社会的結びつきと相互の差異を通して、故郷と帰属をめぐる重層性の課題を追究し、「個をめぐる生の物語」をたどり「人間存在」を浮き彫りにする。


定価 (本体3,500円 + 税)/ISBN978-4-87791-320-5 C320/341頁

序章  王柳蘭*・山田孝子*
第1部 
第1章 瀬戸徐映里奈、第2章 飛内悠子、第3章 山田孝子*
第2部 
第4章 村橋勲*、第5章 加藤裕美*、第6章 下條尚志
第3部 
第7章 中山大将*、第8章 藤本透子、第9章 王柳蘭*  
*印は当該プロジェクトのメンバーです

230708_講演会.jpg
ワークショップはたくさんの方々に
参加いただきました。

ありがとうございました。

同志社大学人文科学研究所第106回公開講演会

「越境者をめぐる<故郷>と<境界>:
個の物語から考える」

日時 2023年7月8日(土)午後13:30 ~17:00
(開場13:00)


会場 同志社大学良心館 RY407室

(来場定員50名)またはZoom (約80名)
京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅1番出口から徒歩1分


対象 学生・一般
参加無料・要申し込み

 

参加申し込みフォームまたは往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・Zoomで受講希望の場合はメールアドレスを明記)でお申し込みください。


<参加申し込みフォーム>
https://forms.office.com/r/gQDEMh6vKA 

 

<往復ハガキのお申込み先>
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入同志社大学人文科学研究所 
【締切】申し込みフォーム:7月6日(木)
    往復ハガキ:   7月4日(火)必着 

 

プログラム


第1部:個別発表[13:30 ~15:40]
13:30 開会・挨拶・趣旨説明
中山大将(釧路公立大学経済学部 准教授)
「慰霊碑が語ること語らないこと―日ソ戦争が生み出した樺太住民の故郷喪失」
下條尚志(神戸大学国際文化学研究科 准教授)
「小さな歴史」から「大きな歴史」を問い直す―ベトナム多民族混淆社会の一家族から考える20世紀」
王柳蘭(同志社大学グローバル地域文化学部 准教授)
「中国ムスリムの末裔・パンロン人たちの声―雲南・ミャンマー・タイを越えて」
村橋勲(静岡県立大学国際関係学部 助教)
「故郷とアイデンティティを希求する―ウガンダにおける南スーダン人の経験と語り」


第2部:総合討論・コメント[15:50 ~17:00] 
司会 王柳蘭(同志社大学グローバル地域文化学部 准教授)
コメンテーター 山田孝子(京都大学名誉教授)

poster.jpg

同志社大学人文科学研究所第99回公開講演会

「多文化な日常における防災

―『いつも』と『もしも』をつなぐ」

日時 2021年6月13日 14:00〜17:00

 

開催方法 ZOOMによるオンライン開催(定員100名)


<参加申し込みフォーム> 受付は終了しました。

【申込締切】2021年6月10日(木)

 

主催 同志社大学人文科学研究所

bottom of page